幼い子どもにとって、親の存在は絶対的です。
動物の子どもと違って、人間の子どもは親なしでは生きていけません。
住む家も、食べるものも、身にまとう服も、
すべて親が用意してくれます。
そして子どもにできることは、泣いて欲求を伝えることだけ。
だからこそ、子どもにとって
「親を不機嫌にさせること」は、まさに死活問題だったのです。
幼少期のルールが今も影響している?

心理学で「人生脚本」という考え方を聞いたことがありますか?
幼少期に形成された考え方や行動パターンが、
その後の人生にも大きな影響を及ぼすという理論です。
人は生まれてから6歳ごろまでの経験を通して、
「人生とは〇〇だ」という思い込みを
無意識に作り上げます。
そしてその思い込みに沿って
人生を歩む傾向があります。
たとえば、幼少期にこんな「ルール」を作ってしまったとしたらどうでしょう。
- 親を怒らせてはいけない
- 親に嫌われてはいけない
- 親を不機嫌にさせてはいけない
- 親の期待に応えなければいけない
これらのルールは、子どものころには
生きるための「知恵」として役立ちました。
親の機嫌を損ねて見放されることは、
子どもの生存に直結するからです。
しかし、大人になった今、そのルールは本当に必要でしょうか?
子どもの頃に役立ったルールは、大人になると足かせに?

大人になった私たちは、
親の保護がなくても生きていけます。
それどころか、自分の人生を自由に選び、
自分らしく生きる力を持っています。
それなのに、子どものころに作られた
ルールに縛られていると、
無意識に他人の顔色をうかがい、
自分を抑え込む生き方をしてしまうことがあります。
例えば、こうした状況はありませんか?
- 相手を不機嫌にさせないために自分の意見を飲み込む
- 嫌われたくない一心で、乗り気でない飲み会に参加する
- 失礼なことを言われても抗議せず、ひたすら我慢する
これらの行動の根底にあるのは、
「幼少期に役立ったルール」が、
今も無意識に働いているからです。
結果として、他人に振り回され、
「自分軸」を失った状態で
生きてしまうことになるのです。
大人の視点で見直す

では、大人になった今、
こうしたルールをどうすれば手放せるのでしょうか?
まず知っておいてほしいのは、
これらのルールはもう必要ないということです。
相手を不機嫌にしても、他人に嫌われても、
命の危険はありません。
むしろ、自分の意見や感情を大切にする
「自分軸」を持つことが、
より充実した人生を築くためには
欠かせないのです。
大人の視点で考えると、こうした選択肢が見えてきます
- 攻撃的な同僚や上司とは距離を取ることができる
- 不快な人間関係からは離れることができる
- たとえ喧嘩をしても、関係を修復する道を選べる
幼少期に作られたルールは、
もはや役に立つどころか、
足かせになっていることを理解することが第一歩です。
そして、そこから「自分のための新しいルール」を
作り直していく必要があります。
無意識のルールを変えるには?

では、どうすれば無意識に抱えているルールを変えられるのでしょうか?
まずは、自分がどんなルールに
基づいて生きているのかに気づくこと。
そして気づいた上で、
行動を通して変えていくことが必要です。
人との関わりの中で
少しずつ実践することが大切です。
ただし、この「気づき」は一人では難しいことが多いです。
無意識の領域にある思い込みは、
自分ではなかなか見つけにくいものだからです。
プロのカウンセラーと取り組むことで

プロのカウンセラーと一緒に取り組むことで、
無意識に隠れているルールを明確にし、
それを手放すプロセスを効率よく進めることができます。
カウンセリングでは、自分がどんなパターンに
縛られているかを発見し、
そのパターンを手放していくための
具体的な方法を一緒に考えます。
また、安心できる場でサポートを受けながら、
少しずつ「自分軸」を育てる行動を実践できます。
客観的な視点を得ることで、
よりスムーズに新しい自分を築いていくことができるでしょう。
もし、「他人の期待に振り回されず、自分らしい人生を生きたい」と思ったら、
一度カウンセリングを試してみてはいかがでしょうか?
あなたが自分軸を取り戻し、
より自由に生きられるよう、全力でサポートします。
